お役立ちブログ | 東京・神奈川・横浜でハウスクリーニングのご依頼なら調和プロダクトサービス

045-360-7181受付時間 9時~18時

お役立ちブログblog

カビ掃除の正しい方法は?発生しやすい場所と注意点

2020-08-28

しっかり掃除しているはずなのに、お風呂や壁紙などにカビが生えてしまったという経験、ありませんか?
気づかないうちに発生するカビは、放置しても消えず、それどころか部屋中に広がり大変なことになってしまいます。
そこで今回は、カビが発生しやすい場所、掃除前に知ってほしい注意点や、カビ掃除の正しい方法について、詳しく紹介します。

 

 

カビの掃除前に発生しやすい場所と原因を知ろう

カビの発生条件は、温度(20~40℃)、湿度(70%以上)、酸素、栄養分(ホコリや皮脂など)の4つが揃ったときです。
カビは湿度が高くジメジメした環境が大好きで、食品や壁紙、木材など素材問わず発生します。
自宅でカビが発生しやすい場所といえば「お風呂」「窓(サッシや窓のゴム部分など)」「部屋(壁紙や床、畳など)」の3箇所です。
温度と湿度が高く、風通しの悪いタンスや本棚・カラーボックスの裏なども発生しやすいので、定期的なカビ掃除が必要です。

カビ掃除で気をつけたいポイント

カビを掃除する前に、いくつか注意点があります。
間違った掃除方法は、逆にカビが広がる可能性があるので気をつけましょう。

カビ掃除は高い場所から始める

カビの掃除は、必ず高い場所からおこないましょう。
カビの種類によっては、綿毛のようにふわふわとしたタイプもあり、少し触れただけでカビ胞子が飛散します。
カビは胞子が空気中に舞い上がり、別の場所へ移動して新たに成長します。
カビ胞子は高い場所から低い場所へ飛散するため、上から順番に掃除すると効果的です。

カビ掃除前に飛散させないこと

カビは発芽や細胞分裂を繰り返して生存する菌のため、飛散させない掃除方法が必要です。
たとえば、カビを見つけても布でゴシゴシ拭いたり、掃除機で吸い取ったりしないようにしましょう。
カビは少し触れただけで胞子が飛散するため、掃除する際は「カビ全体を濡れていない布(ティッシュやキッチンペーパー)で優しく抑え込むように拭き取る」ことが大切です。

カビ掃除中はマスクを必ず着用すること

カビの掃除中は、必ずマスクを着用しましょう。
掃除中は、カビだけではなくホコリや花粉など、アレルギーを発症させる物質が空気中に浮遊しています。
カビの胞子は小さな隙間にも侵入するほど小さな分子のため、マスクを着用する際は鼻やアゴ全体をしっかりカバーできるタイプを選ぶようにしてください。

カビ掃除後は酢ではなくアルコールで予防する

カビ掃除に殺菌作用のある酢を使う人もいるかもしれませんが、逆効果です。
穀物を原料とする酢は、カビにとって嬉しい栄養成分。
酢はカビを殺菌する作用がありますが、残念ながらカビの根まで除去できません。
カビの掃除には、濃度70~80%のアルコールが効果的です。
アルコールは、カビの体を構成するたんぱく質を分解する働きがあります。
アルコールはカビ用漂白剤と違い、ゴムやプラスチック製品などにも利用できるので、さまざまな場所で生えたカビ掃除に活用できますよ。

カビ掃除の正しい方法を場所ごとに解説

カビ掃除は、発生する場所に合わせた方法が必要です。
自宅に発生しやすいカビの場所別に、正しいカビ掃除の方法を紹介します。

浴室

浴室でカビが発生しやすい場所は、タイルの目地・パッキン部分・排水溝の3箇所です。
数日掃除しないだけで赤カビがパッキンに発生することもあるので、要注意。
赤カビの掃除方法は、風呂用洗剤(中性)と歯ブラシ(またはスポンジ)を使って擦りましょう。
掃除をしても取れない黒カビは、風呂用漂白剤でカビの根を死滅させる必要があります。
塩素系漂白剤はゴム製品にダメージを与える可能性があるので、掃除する前に使用の注意点を必ずチェックしてくださいね。

窓は外気と室内の温度の差が激しい季節に、カビが発生しやすいです。
結露を放置しておくと、パッキンやガラスの端にカビができやすいので、こまめにカビ掃除をしましょう。
窓のカビ掃除は、カビを乾いた布で抑え込むように拭き取り、アルコールスプレーを吹きかけます。
パッキン部分はカビが最も生えやすいので、見つけたときは広がらないように早めに対処しましょう。

部屋

部屋は、壁紙、木製タンスの裏、床などにカビが発生しやすいです。
気づかないうちにカビが広い範囲で広がっているケースが多いので、カビ掃除は注意が必要です。
カビを見つけたら、まずは乾いた布やティッシュなどで抑え込むように拭き取りましょう。
部屋に発生するのは多くが黒カビなので、擦るのは禁物です。
カビの胞子をキレイに拭き取った後は、アルコールスプレーを吹きかけて、乾いた布で叩くようにカビを落とします。
カビのシミが目立つときは、中性洗剤と歯ブラシを使って、壁紙や木材を傷つけないように軽く擦るのもおすすめです。

まとめ|カビ掃除をしてもキレイにならないときは業者へ相談しよう

間違ったカビ掃除は胞子を飛散させ、別の場所でカビをまた繁殖させます。
どんなにカビ掃除を徹底しても、カビの根を死滅させないと、またすぐ発生するでしょう。
カビ掃除は自分で徹底的にキレイにするのは難しく、場所によってシミを残す可能性があります。
小さな子供やお年寄りのいる家庭は、カビによるアレルギーの重症化の心配もあるので、自分でカビ掃除するのが難しいときは、業者へハウスクリーニングをお願いしましょう。

コラム監修者 プロフィール

お風呂の天井のカビが落ちない!カビが生える原因と落とし方

江上 孝明(エガミタカアキ)

株式会社調和プロダクトサービス代表取締役。
NTTに10年間在籍、1996年4月に同社を設立。
前職と全く異なる業界へ参入するも、高い手腕で取引先開拓を実現。
同社の前進となる事業にて、提携先の企業よりハウスクリーニング事業を引き継ぎ
現在、事業規模を引継ぎ時の4倍に成長させることに成功。

新築現場に一作業者として15年間従事していたため、現場での問題点や現場作業者の立場考え方を理解した上での会社経営を行う。

NTT在籍時代に培われたスキルを生かし、クレーム時の迅速な対応と適切なヒアリング
を得意とし、顧客満足度を高めるためのサービス供給を旨としている。
また、自身でも独自に研究を行い、理論的観点から汚れにアプローチするノウハウを多数
蓄積して現場に反映させている。

資格:2級ハウスクリーニング技士(H17.11社団法人 全国ハウスクリーニング協会(※))
※現:公益社団法人 全国ハウスクリーニング協会

お問い合わせCONTACT

無料見積もり・ご相談等、まずはお気軽にお問い合わせ下さい