お役立ちブログ | 東京・神奈川・横浜でハウスクリーニングのご依頼なら調和プロダクトサービス

045-360-7181受付時間 9時~17時

お役立ちブログblog

網戸の掃除を楽に行うには?外さずに水洗いする方法や注意点について

2022-06-14

皆さんは網戸の掃除をどれくらいの頻度で行っていますか?
網戸掃除は最低でも一回、軽い掃除を行うのが良いとされています。

しかし、家の掃除の中でも、手間と時間がかかるのが網戸掃除です。
「水洗いするのに網戸を外すのが面倒」という方もいらっしゃることでしょう。
実は、網戸を外さないで水洗いする方法があるってご存知でしょうか。

今回は網戸掃除に必要な道具や水洗いの手順(網戸を外さないで水洗いする方法)、注意点やNG行動を解説していきます。

網戸の掃除を楽に行うには?外さずに水洗いする方法や注意点について

網戸掃除に必要な道具を揃えよう

網戸掃除を行う前に、まずは必要な道具を揃えましょう。

掃除道具一式

・バケツ(水を入れます)
・大きめのスポンジ(柄付きのものが便利です)
・大きめのブラシ
・雑巾2枚(水拭き用、乾拭き用)

どれも、ホームセンターやネットショップで購入できるものばかりです。
ブラシに関しては、網戸用のブラシもしくは洗車ブラシなどがおすすめです。

ただし、毛が太すぎると網戸の目に入らないことがあるため、毛が細くて密度の高いものを選ぶと良いでしょう。

水洗いする際の洗剤

網戸の掃除で水洗いの際に使用できる洗剤は、「網戸用の洗剤」「食器洗い洗剤」「リビング用洗剤」の三種類があります。

いずれも家庭での掃除に使用される中性洗剤で、酸性やアルカリ性の軽い汚れを落とすことができます。

網戸の汚れは、主に油分や排気ガスなどを含んだ酸性の汚れです。
酸性の汚れはアルカリ性の洗剤でよく落ちますが、網戸にアルカリ性の洗剤を用いるのは避けた方が良いでしょう。

なぜなら、網戸のサッシはアルミでできていることが多く、腐食や変色をさせてしまう恐れがあるからです。

中性洗剤に含まれている界面活性剤には、水と油を混ぜ合わせる効果があります。
そのため、網戸に使用することで油汚れを浮かせることができます。

網戸掃除の(網戸を外さずに水洗いする)手順

実際に網戸掃除を行う手順をみていきましょう。
ここでは、網戸を外さずに水洗いする方法をご紹介します。

①ブラシで汚れを落とす

大きめのブラシを使って、網戸表面の汚れを取り除きます。
サッシの溝や窓の隅などの汚れも払っておきましょう。

水洗いの際に汚れが残っていると、埃が固まったり泥汚れになったりするので、この手順はしっかりと行うようにしてください。
ブラシで埃やごみを払うだけでも網戸がきれいになりますよ。

②網戸を水で濡らす

スポンジに水を含ませ、網戸全体を濡らしていきます。
このとき、下から上に向かってスポンジを動かすのがポイントです。

網目一つ一つに水を通すことで、洗剤が広がりやすくなり、汚れを効率よく落とすことができます。

中性洗剤で落とせない汚れがある場合、弱アルカリ性の洗剤を水に混ぜても良いですが、アルミのサッシに付着しないよう気を付けなければなりません。

③洗剤で汚れを落とす

スポンジに水と洗剤を含ませ、下から上に向かって網戸を擦り洗いしていきます。
液だれしてしまうときは、網戸の裏側に雑巾を当てながら行いましょう。

汚れが酷いときは、一回擦るごとに雑巾で汚れを拭いていくようにします。

裏表両面の汚れを落としたら、雑巾で網戸全体を水拭きして作業完了です。
窓を拭く場合は乾拭きもしておきます。

網戸掃除で水洗いするときの注意点やNG行動

網戸掃除で水洗いするときに注意したいことやしてはいけないことをご説明します。

汚れを落とす前に水で濡らさない

ブラシで埃やごみを払う前に水で濡らすのは厳禁です。
埃やごみが泥汚れとして固まってしまい、落としづらくなります。

また、ブラシをかけるときは部屋の中に埃やごみが入らないよう、窓を閉めておくようにしましょう。
マスクやゴーグルを装着しておくのも良いです。

お掃除シートやメラミンスポンジは避ける

100円ショップでも売られているお掃除シートは、床を拭く際に便利ですが、網戸掃除の水洗いには向いていません。

シートは網目に入らないため、網目に溜まっている汚れを除去する効果が期待できないのです。

同様の理由から、メラミンスポンジやマイクロファイバークロスなどもブラシの代わりにはなりません。

液だれに注意する

先述のように、水で濡らす、あるいは洗剤を使うときは、下から上に向かってスポンジを動かすのが基本です。

上から下に向かって行うと、液だれして染みになることがあるので注意が必要です。
液だれしにくい泡状の洗剤を使用する、洗剤を網戸に直接スプレーせずに雑巾に吹きかけるなどの対策を行ってください。

まとめ

網戸の掃除はついつい忘れてしまいがちですが、汚れが蓄積しやすい場所でもあります。
埃や粉塵が付着する他、結露によるカビも発生しやすいです。

カビが繁殖すると家の寿命に影響を及ぼすため放置しておいてはいけません。
自分できれいにするのが大変な場合はプロに依頼しましょう。

当社「調和プロダクトサービス」は、ハウスクリーニングの他に光触媒コーティング「レコナ エアリフレッシュ」も実施しています。

雑菌はもちろん、新型コロナの原因ウイルス(SARS-CoV-2)を99%不活化にできるため、ご家庭やオフィス、店舗などあらゆる場所に採用されています。
防カビ・防汚効果で、コーティング後のお手入れも楽になりますので、ぜひご検討ください。

光触媒コーティングサービスについて詳しく見る

コラム監修者 プロフィール

お風呂の天井のカビが落ちない!カビが生える原因と落とし方

江上 孝明(エガミタカアキ)

株式会社調和プロダクトサービス代表取締役。
NTTに10年間在籍、1996年4月に同社を設立。
前職と全く異なる業界へ参入するも、高い手腕で取引先開拓を実現。
同社の前進となる事業にて、提携先の企業よりハウスクリーニング事業を引き継ぎ
現在、事業規模を引継ぎ時の4倍に成長させることに成功。

新築現場に一作業者として15年間従事していたため、現場での問題点や現場作業者の立場考え方を理解した上での会社経営を行う。

NTT在籍時代に培われたスキルを生かし、クレーム時の迅速な対応と適切なヒアリング
を得意とし、顧客満足度を高めるためのサービス供給を旨としている。
また、自身でも独自に研究を行い、理論的観点から汚れにアプローチするノウハウを多数
蓄積して現場に反映させている。

資格:2級ハウスクリーニング技士(H17.11社団法人 全国ハウスクリーニング協会(※))
※現:公益社団法人 全国ハウスクリーニング協会

お問い合わせCONTACT

無料見積もり・ご相談等、まずはお気軽にお問い合わせ下さい