お役立ちブログ | 東京・神奈川・横浜でハウスクリーニングのご依頼なら調和プロダクトサービス

045-360-7181受付時間 9時~18時

お役立ちブログblog

昔は新築清掃は大工さんがしていました。今は、チリゴミひとつ落ちていてもクレームとなる時代

2020-01-13

新築の一戸建てやマンションを購入すると、引渡し前にはモデルルームの様に現場はキレイになっています。

「新築だから清掃は必要ないのでは?」「清掃は自分たちでもできる!」「現場監督がやっているの?」と思われがちですが、引渡前、入居前に私ども専門業者がハウスクリーニングをすることで、気持ちよく引っ越しが出来る様、清掃しております。
今回は、新築の清掃が必要な理由や専門業者の清掃方法について解説します。

なぜ新築なのに引渡し前に清掃が必要なの?

新築の一戸建てやマンションは、様々な業者が工事をしていたため部屋中汚れています。
そのため、引渡し前に工事による汚れを清掃し、お施主様が気持ちよく引渡しを受けられる様にしなければなりません。

昔は大工さんが工事後に粗掃除をしていた時代もあり、お施主様が引越の前に一通りお掃除をするのがならわしだったようです。(※今は、ほこり、チリが落ちていると大きなクレームになります。)

新築の清掃は、竣工クリーニングや洗い工事とも言われており、専門業者が入居前に部屋中の汚れを取り除いて、キズチェックや検査が出来る体制を作ります。(ボードの粉、木くず、クロスのり、様々な工事汚れとほこりの除去)

新築物件には、大工を始め現場監督が電気工事や水道工事、内装工事など、たくさんの業者が出入りします。
新しい床や壁を傷つけないように養生シートやクッション材、ベニヤ板などでガードしていますが、木くずや石膏ボードの汚れが床や棚板、収納、建物内に蓄積しています。
そのため、掃除をしないと引越に伴う家具を搬入できる状態にはなりません。
新築に入居する前は、お施主様は新しい家具や家電の購入、各種手続きなど忙しいため、新居の掃除に手が回らない人が多いです。
私ども専門業者が竣工前にクリーニングをする事で、個人では難しい汚れ落としや手が届きにくい場所を、隅々までキレイに致します。

新築の清掃のやり方は?

新築の掃除は、工事中に床や壁を傷つけないように部屋中に張り巡らされた「養生材を取り除く」作業から始まります。
養生シートやテープを剥がすだけなので簡単な作業に見えますが、これがなかなかの力作業で、綺麗に折り畳んで整理し、配管やビニール袋やくぎ、金具、段ボールなど分別してゴミ出しするため結構な重労働です。

養生材を剥がし終えたら天井や窓から清掃

すべての養生材を剥がし終えたら、住設やガラス、建具、収納などの掃除が始まります。
一般的に毎日の掃除と似ていますが、新築の清掃は上から下への流れでほこりを落とし吸い込み、午前中には全てのガラスやサッシの掃除を完了します。
ボンドやパテ、コーキングが付着して簡単に落とせないケースもあるため、清掃業者はキレイに落とすためにさまざまな工夫で掃除します。
窓はガラスサッシに付着した蓄積した汚れを刃物で削りレールを吸い込み。木くずボード粉を取り除いたあと、スクイジーによるムラの無い拭き掃除をしていきます。

床や玄関は最後に清掃

床や収納、棚板、建具、巾木の溝やフローリングの溝には工事で蓄積したボード粉や木くずなどを掃除機で細部に至るまで丁寧に取り除いていかないと拭き掃除ができません。

延床30坪であれば平均1日で新築清掃が終了

新築の清掃は引渡し前に終わらなければいけません。
状況によって納期ギリギリまで工事しているケースも珍しくなく、清掃はすべての業者の工事が終わってからおこなうため、かなりハードなスケジュールになる場合もあります。
新築清掃の目安は、延床30坪ぐらいであれば「スタッフ1人1日」で行います。
これらの作業を1日で終えて、クレームなく仕上げるのは至難の技。監督やアルバイトで出来る仕事ではありません。熟練された職人により成せる技術となります。

引っ越し前の入居前清掃についてはこちら

コラム監修者 プロフィール

お風呂の天井のカビが落ちない!カビが生える原因と落とし方

江上 孝明(エガミタカアキ)

株式会社調和プロダクトサービス代表取締役。
NTTに10年間在籍、1996年4月に同社を設立。
前職と全く異なる業界へ参入するも、高い手腕で取引先開拓を実現。
同社の前進となる事業にて、提携先の企業よりハウスクリーニング事業を引き継ぎ
現在、事業規模を引継ぎ時の4倍に成長させることに成功。

新築現場に一作業者として15年間従事していたため、現場での問題点や現場作業者の立場考え方を理解した上での会社経営を行う。

NTT在籍時代に培われたスキルを生かし、クレーム時の迅速な対応と適切なヒアリング
を得意とし、顧客満足度を高めるためのサービス供給を旨としている。
また、自身でも独自に研究を行い、理論的観点から汚れにアプローチするノウハウを多数
蓄積して現場に反映させている。

資格:2級ハウスクリーニング技士(H17.11社団法人 全国ハウスクリーニング協会(※))
※現:公益社団法人 全国ハウスクリーニング協会

 

 

お問い合わせCONTACT

無料見積もり・ご相談等、まずはお気軽にお問い合わせ下さい