お役立ちブログ | 東京・神奈川・横浜でハウスクリーニングのご依頼なら調和プロダクトサービス

045-360-7181受付時間 9時~17時

お役立ちブログblog

新たな生活を安全に!リフォーム竣工クリーニングの必要性と費用相場、注意点を徹底解説

2025-11-08

リフォームや新築工事が完了した後、一見キレイに見える室内ですが、実は目に見えない粉塵や接着剤のカス、養生テープの糊など、工事中に発生した特殊な汚れが大量に残っています。

これらの汚れは、通常の掃除では除去できず、そのまま入居すると健康被害や設備の劣化を招く危険性があるため、専門的な竣工クリーニング(引き渡し清掃)が必要不可欠です。

特にリフォーム竣工クリーニングは、新築とは異なり、既存の設備と新しい設備が混在するため、掃除の難易度が高くなります。
「リフォーム後の掃除は誰がやるのか」「費用相場はいくらなのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

本記事では、リフォーム竣工クリーニングの必要性と作業内容、気になる費用相場、そして施主として知っておくべき注意点を徹底的に解説します。

新たな生活を安全に!リフォーム竣工クリーニングの必要性と費用相場、注意点を徹底解説

リフォーム竣工クリーニングとは?必要性と作業内容

リフォーム竣工クリーニングは、工事完了後、施主に引き渡しを行う前に専門業者が行う最終的な清掃であり、新生活を安全に始めるための重要なプロセスです。

竣工クリーニングの必要性:健康と設備を守る

リフォーム竣工クリーニングが必要な最大の理由は、工事中に発生した特殊で危険な汚れを除去することです。

壁や床の解体・設置に伴い、微細な粉塵や木屑が空気中に大量に舞い、換気扇やエアコン内部、収納の奥深くまで入り込んでいます。
これらの粉塵は、アレルギーや呼吸器系の健康被害を招く原因となります。

また、接着剤や塗料のカス、養生テープの糊などが設備に付着したままでは、新しい設備の故障や劣化につながる危険性があるため、専門的な除去が必要となります。

竣工クリーニングの主な作業内容と範囲

リフォーム竣工クリーニングは、建物全体を対象とし、通常の掃除では行わない専門的な作業が含まれます。

・床:木屑や粉塵の掃除機掛け、塗料や接着剤の除去、ワックス掛け(オプションの場合あり)
・壁・天井:粉塵の拭き上げ、クロスに付着した手垢や糊の除去。

・窓・サッシ:ガラスに付いたセメントや塗料の除去、サッシの溝に溜まった大量の砂埃・木屑の除去。

・水回り:キッチンの養生剥がし後の糊除去、浴室の水垢防止のための清掃など。

リフォーム竣工クリーニングの費用相場と料金の決まり方

リフォーム竣工クリーニングの料金は、建物の広さやリフォームの規模によって大きく変動します。

竣工クリーニングの費用相場(平米あたり)

リフォーム竣工クリーニングの費用相場は、一般的に清掃を行う床面積(平米)を基準に算出されます。

・マンション・戸建て共通:1,000円〜2,000円/㎡程度
・目安:60㎡程度のマンション(全面リフォーム):6万円〜12万円程度、100㎡程度の戸建て(全面リフォーム):10万円〜20万円程度

料金を決定する要素:リフォームの規模と汚れの種類

リフォーム竣工クリーニングの料金は、以下の要素によって変動します。

・要素1:リフォームの規模→水回りのみの部分的なリフォームよりも、間取り変更を伴うフルリフォームや増築は、粉塵の発生量や作業範囲が広がるため、料金が高くなります。

・要素2:汚れの頑固さと種類→フローリングに接着剤が大量にこびりついていたり、窓ガラスにモルタルが飛散していたりする場合など、特殊な除去作業が必要な汚れが多いと、作業時間と専門的な洗剤の費用が増す原因となります。

・要素3:オプションの有無→エアコン内部洗浄やフローリングのワックス掛けは、基本の竣工クリーニングに含まれず、オプションとして追加料金が発生する注意点があります。

リフォーム竣工クリーニングで失敗しないための注意点

施主としてリフォーム竣工クリーニングを依頼・確認する際に、費用面や仕上がり面で失敗しないための重要な注意点を解説します。

注意点1:費用の負担者と契約の確認

費用を誰が負担するかは、リフォームの契約によって異なります。
多くのリフォーム会社では、工事費用の中に竣工クリーニングの費用が含まれていますが、契約書に「清掃は施主負担」と記載されている

場合もあるため、必ず事前に契約書を確認しましょう。
もし施主負担の場合、リフォーム会社が手配する業者よりも、自分で複数の専門業者から相見積もりを取った方が安く抑えられるメリットがあります。

注意点2:引き渡し前の仕上がりを施主が確認する

竣工クリーニングが完了した後、リフォーム会社から引き渡しを受ける前に、施主自身が仕上がりを厳しくチェックする必要があります。
特に確認すべき箇所は、窓のサッシの溝の粉塵、収納内部のホコリ、そして水回り(キッチン・浴室)の養生テープの糊残りです。
昼間の明るい時間に最終チェックを行い、不備があれば引き渡しまでに再清掃を依頼する権利があります。

注意点3:エアコン内部清掃の必要性

リフォーム中にエアコンを使用していた、または養生されていなかった場合、エアコン内部に大量の粉塵が侵入している危険性があります。

エアコン内部の清掃は、竣工クリーニングの基本作業には含まれないことが多いため、入居後の健康被害を防ぐためにも、リフォームの契約時にオプションとしてエアコン分解洗浄を追加するか、別途プロのハウスクリーニングに依頼することを検討する必要があります。

まとめ:リフォーム竣工クリーニングは安全な新生活の第一歩<h2>

リフォーム竣工クリーニングは、工事中に発生した特殊な粉塵や接着剤の汚れを除去し、施主の健康と新しい設備を守るための不可欠な作業です。
費用相場は平米あたり1,000円〜2,000円程度ですが、契約内容を確認し、費用負担者が誰であるかを明確にしましょう。

引き渡し前には施主自身が細部まで仕上がりを確認し、必要に応じてエアコンなどのオプション清掃も検討することが、リフォーム後の新生活を安全かつ快適に始めるための重要なコツです。

コラム監修者 プロフィール

お風呂の天井のカビが落ちない!カビが生える原因と落とし方

江上 孝明(エガミタカアキ)

株式会社調和プロダクトサービス代表取締役。
NTTに10年間在籍、1996年4月に同社を設立。
前職と全く異なる業界へ参入するも、高い手腕で取引先開拓を実現。
同社の前進となる事業にて、提携先の企業よりハウスクリーニング事業を引き継ぎ
現在、事業規模を引継ぎ時の4倍に成長させることに成功。

新築現場に一作業者として15年間従事していたため、現場での問題点や現場作業者の立場考え方を理解した上での会社経営を行う。

NTT在籍時代に培われたスキルを生かし、クレーム時の迅速な対応と適切なヒアリング
を得意とし、顧客満足度を高めるためのサービス供給を旨としている。
また、自身でも独自に研究を行い、理論的観点から汚れにアプローチするノウハウを多数
蓄積して現場に反映させている。

資格:2級ハウスクリーニング技士(H17.11社団法人 全国ハウスクリーニング協会(※))
※現:公益社団法人 全国ハウスクリーニング協会

お問い合わせCONTACT

無料見積もり・ご相談等、まずはお気軽にお問い合わせ下さい